賃貸物件でペットと一緒に住みたい方は、ペットの飼育を認めているペット可物件を探す必要があります。
しかし、ペット可物件の中には猫の飼育を認めていない物件が多くあります。 なぜ猫の飼育が認められていないのでしょうか。
そこで今回の記事では、猫の飼育を認めていないペット可物件が多い理由や、猫の飼育を認めている賃貸物件の探し方についてご紹介します。
猫が暮らしやすい物件についてもご紹介しているため、興味のある方は併せてご確認してください。
目次
ペット需要の増加を受け、他の物件との差別化や閑散期の入室者を募ることなどを目的として、ペットの飼育を認めているペット可物件の数は増加傾向にあります。
ペット可物件は、ルールの範囲内であればペットと一緒に住むことができる賃貸物件として人気を集めています。
しかし、ペット可物件の中には犬の飼育を認めている一方で、猫の飼育を禁止している賃貸物件が多くあります。
また、ペットの飼育を大家さんに相談することが可能なペット相談可物件でも同様に、猫との入居が断られてしまう可能性が高いです。
ペット可物件やペット相談可物件で猫の飼育がダメであるとされているのは何故でしょうか。
この項目では、猫の飼育がダメとされている物件が多い理由について解説します。
猫の飼育は鳴き声によって近隣住民の方に迷惑を掛けてしまう可能性があります。
猫だけではなくペットの鳴き声によるトラブルは多くあり、近隣住民の方にとっては夜に眠れないことや集中力を研がれてしまうなどのさまざまな弊害が予想されます。
また、近隣住民の方が猫アレルギーの場合は猫の飼育を巡るトラブルになる可能性もあります。
犬の散歩などのように猫は自宅の外に出る機会が少ない一方で、アパートなどの共用部分に猫の体毛が散乱している場合や猫の排泄物がある場合などには、猫アレルギーを持つ近隣住民の方に大きな迷惑が掛かります。
猫は体臭があまり強くない一方で、排泄物の匂いは他のペットと比較して強い傾向があります。
特に猫の尿にはフェリニンと呼ばれる猫の尿のみに含まれる成分があり、フェリニンが身体から排出されると強い刺激臭を放ちます。
猫の排泄物の匂いは一時的なものではなく、室内に染み付いてしまうことが多いです。
そのため、退去時にはクロスの張替えなどにさまざまな費用が掛かる可能性が高いことから、猫の飼育を禁止している賃貸物件が多いです。
猫は頻繁に自分の爪を研ぐ習性があるため、壁や柱などをひっかいてしまうことが多くあります。
退去時にはひっかき傷を修繕する必要があり、費用の負担でトラブルが起きてしまう可能性があることから、初めから猫の飼育を認めていない大家さんが多いです。
猫を飼っている方の中には、ストレスの軽減などを目的として猫を外飼いする方がいます。
猫を外飼いすることによって猫が集まり、近隣住民の迷惑となる可能性があるため、猫の飼育を禁止しています。
また、外飼い自体も猫や飼い主にとってリスクが高いため注意が必要です。
外飼いのリスクとして交通事故や猫同士の喧嘩に巻き込まれてしまうことが挙げられます。
車に引かれてしまうことや野良猫と喧嘩をすることによって、命に関わる病気を引き起こす可能性があります。
さらに、外飼いによってノミやダニの被害や感染症のリスクも高まるため、健康面のリスクから猫の外飼いはおすすめしません。
飼っている猫がおとなしいなどの理由で、許可なく猫を飼っても良いのではないかと考えている方もいると思います。
しかし、猫の飼育が認められていない物件で猫を飼うことは当然規約違反であり、以下のような内容を大家さんや管理会社から言い渡され、それに従う必要があります。
規約違反を理由として賃貸から強制退去させられることがあります。
一般的に即日ではなく期日を言い渡され、期日までに退去の準備を行います。
しかし、強制退去となる理由は話し合いに応じないことや条件を飲まないことなどが多く、強制退去は最終的な手段とされています。
規約違反の場合は期日までにペットを手放すことを言い渡される可能性が高いです。
ペットを預かってくれる知り合いを見つけるか、里親を探す必要があります。
家賃の引き上げや退去時の修繕費の負担を条件として、ペットを飼い続けることができる可能性があります。
しかし、条件の変更は稀であるだけではなく、条件が厳しいことが多いため注意が必要です。
規約違反の場合は損害賠償を請求されることがあります。
自室だけではなく周囲の部屋に及んだ影響に対しても損害賠償が請求され、その場合は賠償額が高額になる可能性が高いです。
賃貸物件で飼うことができるペットの種類は物件ごとに異なります。
ペットの範囲は大家さん次第であり、賃貸契約の際には大家さんが定めた飼育条件などを十分に確認する必要があります。
また、ペット相談可物件は大家さんにペットの飼育を相談することができます。
しかし、ペット相談可にしている大家さんの多くはハムスターなどの小動物や小型犬などを想定しており、ペットによっては飼育が認められない可能性が高いです。
この項目では、猫飼育可物件を探すポイントについてご紹介します。
ペット需要を受けてペット可物件は増加傾向にある一方で、猫を飼うことのできるペット可物件はそれほど多くありません。
そのため、猫が認められているペット可物件を中々見つけることができない方は、立地や家賃などの条件を見直す必要があります。
駅からの距離がある物件や築年数の長い物件では、空室を避けるために猫の飼育を認めていることがあります。
また、空室の長い物件は相談によって猫の飼育を認めてもらうことができる可能性があります。
物件を探す際には猫を飼育することができる条件を最優先にして、その他の条件はできるだけ絞らないことをおすすめします。
物件を探す際には、物件の周辺環境をよく確認しましょう。
特に猫の病気や健康診断に備えて、近くに動物病院があるかどうか確認することが重要です。
近くにない場合は場所と距離を調べて、アクセス良く動物病院に向かうことができるか確認しましょう。
また、旅行や仕事の出張に備えてペットを預けることができるペットホテルの有無を確認することも重要です。
この項目では、猫と暮らしやすい物件についてご紹介します。
猫と賃貸物件に住む方は、賃貸物件を選ぶ際の参考にしてください。
猫は好奇心が強く、玄関から飛び出してしまう可能性があります。
そのため、一人暮らしで猫を飼うことを検討してる方は1kをおすすめします。
1kは居室と別にキッチンのみのスペースが設けられており、キッチンと居室の間にはドアが設置されています。
1kは室内が1つになっているワンルームと比較して、ドアで仕切られている分安心であり、猫がキッチンの火や刃物などでケガを負うリスクを軽減することができます。
転落を想定して、マンションやアパートに住む場合はなるべく低い階の部屋を選ぶようにしましょう。
落下防止用の柵を設置することも効果的です。
出窓付きの物件は日当たりがよいため、猫にとって快適に過ごすことができます。
好奇心の強い猫は、外を眺めることができるような出窓付きの物件を選ぶことをおすすめします。
部屋まるペットは、賃貸家賃6万円以下のペット可物件の専門店です。
部屋まるペットでは、東京を中心とした首都圏の家賃6万円以下のペット可物件を豊富に取り扱っています。
お客様のペットの種類に合わせたお部屋探しのサポートを行っているため、猫と賃貸物件に住むことを検討している方も安心してお部屋探しを行うことができます。
ホームページから掲載されているペット可物件を確認することができるため、興味のある方は是非1度弊社ホームページをご覧ください。
※部屋まるペット公式ホームページはこちら
今回の記事では、猫の飼育を認めていないペット可物件が多い理由や、猫の飼育を認めている賃貸物件の探し方についてご紹介しました。
ペット可物件は増加傾向にある一方で、ニオイや爪とぎなどの問題から猫の飼育を認めていない賃貸物件が多いです。
猫との入居が認められている物件を見つけることができない方は、その他の条件をできるだけ見直すことをおすすめします。
また、物件選びの際には周辺環境などを事前によく確認するようにしましょう。