ペット可にしてもらう賃貸の交渉とは?そのポイントやコツを解説

ペット不可の賃貸でペットの飼育を交渉をすることはできるのでしょうか。

ペットと暮らしたいと思った物件がペット不可であったという話は珍しいものではありません。

もしペットの飼育を交渉することができるなら、その成功率を少しでも上げたいという方がほとんどです。

そこで、今回の記事では、ペット可にしてもらうための賃貸交渉のポイントやコツを詳しく解説します。

ペット可の賃貸が少ない理由は?

賃貸を探す際に、ペット可を条件に探してみるとその他の条件に比べて物件数が少ない傾向にあります。

この主な理由としては、退去時の原状回復に手間がかかる点が挙げられます。

ペットを室内で飼うことで、壁や床に汚れやキズがついてしまったり、においが付いてしまう可能性が高くなります。
退去時にこれらを元に戻す場合、原状回復費用が高額になり、手間もかかります。

また、ペットの種類によってはその鳴き声や足音で騒音トラブルが起きることもあり、その分大家さんに負担がかかりやすくなります。

これらの金銭面や効率面の観点から、ペット可の賃貸が少ないとされています。

ペット可の賃貸は交渉できる?

ペット不可の賃貸でも交渉によってはペットの飼育を許可してもらえる場合があります。

最近では、人口の減少や少子高齢化などの理由で賃貸物件の空室が増えています。
これに併せて、大家さんの中には、空室を減らすためにペットの飼育を検討している方も増えてきています。

また、ペットの飼育を交渉する場合、集合住宅よりも一戸建ての賃貸を選ぶことをおすすめします。

共用部分のない一戸建てであれば、ペットによるトラブルも集合住宅に比べて起こりにくいため、大家さんの許可が下りやすくなります。

そのため、どうしても気になる物件がある場合は1度交渉してみるのがよいでしょう。

ペットと暮らすために交渉するポイント

ペット不可の物件で飼育を許可してもらうためには適切な交渉が必要となります。

ここからはペットと暮らす際の契約交渉の際に重要なポイントについて解説します。

入居前に交渉する

賃貸契約を結び、入居する前に交渉は行いましょう。

契約を結んでしまった後では、契約内容の変更を交渉することが難しくなります。

また、交渉が上手くいかず、賃貸契約を解約する場合、違約金を払わなければいけないケースが多く、出費が増えてしまいます。

このほかにも、大家さんとトラブルが起きてしまう可能性もあるため、交渉を行いたい場合は必ず入居前にするようにしましょう。

閉鎖期を選ぶ

賃貸契約の交渉をする場合、閉鎖期と呼ばれる期間に行うようにしましょう。

これは主に夏〜秋頃だとされています。

この逆の繁忙期は冬〜春頃です。
特に、引越しシーズンであり、多くの物件の契約が決まる2~3月では、物件の条件がそのままでも契約を取りやすいため、交渉が上手くいく可能性は低くなってしまいます。

 

そのため賃貸契約を結びづらく、空室も多い閉鎖期に交渉を行うことをおすすめします。

トラブル防止の対策をしっかりと伝える

交渉時は大家さんにしっかりとペットによるトラブル防止対策をする旨を伝えましょう。

大家さんの中にはペットを室内飼いすることで部屋が荒らされてしまうことを懸念する方も少なくありません。

そのため、しっかりとペットの世話を見れることをアピールすることで、大家さんに安心してもらいやすくなります。

ペットと入居後も良好な関係を築くためにも、交渉時に良い印象を与えることができるようにしましょう。

交渉を成功させるには?

少しでも交渉を成功させる確率を上げるためには意識するべきポイントが3つあります。

ここからはそのポイントについて解説します。

地元に密着した不動産会社に交渉する

賃貸契約の内容を交渉する場合、地元に密着した不動産会社がおすすめです。

地元のことをよく知っている不動産会社であれば、ペットの飼育を許可してくれそうな大家さんや物件の情報を持っている可能性が高いからです。

もちろん、新しい不動産会社も悪い訳ではありませんが、賃貸契約の条件を交渉したい場合はより地域に密着している不動産会社の方がおすすめです。

その不動産会社が地域の情報を多く持っているか判断する方法としては、どれだけその土地で経営をしているかや、インターネットでクチコミを調べるのがよいでしょう。

敷金や家賃を上乗せする

賃貸契約時に渡す敷金や毎月の家賃を上乗せすることで、ペット不可の物件で飼育を許可されたことがあります。

物件にペットによる損耗が発生した際の原状回復費用分として、本来は敷金が1か月分の家賃のところを2~3か月分払うことで、大家さんや不動産会社からの信頼をより得ることができます。

また、余裕がある場合は家賃の賃上げを交渉するのもよいでしょう。
数千円上乗せすることでペット化にしてもらえるケースもあるため、検討してみてください。

小動物をペットに選ぶ

ペット不可の物件では、どうしても犬や猫が飼いづらいのが現実です。

この場合、ケージ内での飼育が可能な小動物をペットに選ぶのも1つの方法です。
ハムスターやウサギなどは物件の壁や床に大きなダメージを与える可能性が低いため、ペット不可の賃貸でも飼育が許可されることが多いです。

どうしてもその物件でペットを飼いたいという場合は小動物をペットに選ぶのもよいでしょう。

交渉が成功しづらいケース

その状況によっては、交渉が成功しづらいケースがあります。

ここからは賃貸条件での交渉成立の可能性が低くなってしまう状況を解説します。

交渉時の印象が悪い

交渉の際の印象が悪いと大家さんや不動産会社が条件を受け入れてくれる可能性が低くなります。

これは態度だけの問題ではなく、入居マナーを守っていなかったり、家賃滞納の経験があるなども考慮されます。

そのため、ペットと一緒に入居したいという場合は、賃貸契約前の他の物件での入居マナーにも気を付けましょう。

築浅または好条件の物件

築年数が浅かったり、好条件の物件の場合、交渉は難しくなります。

ペット不可であっても入居希望者が多くいる可能性が高く、その中で交渉をして入居するのは簡単なことではありません。

このことから、駅近であったり、好立地の物件や最新設備が充溢している物件での交渉はおすすめできません。

交渉をする場合、物件の条件をしっかりと見直すのも重要です。

入居後に交渉することはできる?

基本的に賃貸条件の交渉は入居前にするのがおすすめですが、入居後に交渉をすることはできるのでしょうか。

結論から言ってしまうと、交渉自体はすることはできますが、成功する可能性は低いでしょう。

入居後の交渉が難しい理由

入居後にペットを飼いたいと思い、交渉を考える方は少なくありません。

では、なぜ入居後の賃貸条件の交渉は難しいとされているのでしょうか。

この理由としてはやはり退去後の原状回復に手間がかかることが挙げられます。

また、既に入居している別部屋の方からのクレーム防止であったり、アレルギー対策としてペット不可を前提として入居している方もいる可能性があります。

大家さんや不動産会社としてはなるべくトラブルを避けるためにも、入居後の賃貸条件の交渉は原則受け入れがたいのが現実です。

無許可でペットを飼うとどうなる?

ペット不可の賃貸でどうしてもペットを飼いたいという方の中には、無許可で飼ってもバレないだろうと思う方もいます。

しかし、これは絶対にやめましょう。

退去するまでペットの飼育がバレなかったとしても、原状回復の際にバレる可能性が高いです。
この場合契約違反として高額な原状回復費用を請求される可能性もあります。

また、入居中にペットの飼育が他の入居者や大家さん、不動産会社にバレてしまった場合、トラブルが起きたり、最悪退去せざるを得なくなってしまいます。

そのため、賃貸での無許可のペット飼育は避けましょう。

ペット不可の物件でも交渉次第

ペット不可の物件でも交渉次第では、飼育が許可されることがあります。

もちろんその物件や大家さん、不動産会社との関係性によっても異なりますが、一度相談してみるのがよいでしょう。

なるべくペット可の賃貸を選ぶのがおすすめ

ペット不可の賃貸で交渉を行うこともできますが、初めからペット可の物件を選ぶとその後の手間が省けます。

しかし、ペット可の物件を探すことは簡単なことではありません。

そこでおすすめなのが「部屋まるペット」です。
部屋まるペットでは、賃貸家賃6万円以下のペット可物件を豊富に取り扱っています。

ホームページから掲載されているペット可物件を確認することができるため、興味のある方は是非1度弊社ホームページをご覧ください。
※部屋まるペット公式ホームページはこちら

まとめ

今回の記事では、ペット不可の賃貸ではペットの飼育の交渉が可能なのかどうかについて解説しました。

状況によって異なりますが、どうしてもペットと暮らしたいと思う物件がある場合、一度交渉を行ってみるのをおすすめします。

ぜひペットと暮らす際の賃貸を探す際には、今回の記事の内容を参考にしてください。